メールでのお問い合わせ

こどもサークル

イベント・セミナー

小山地区で親子体操教室/職員研修を行いました

12月11日に日本体育大学教授の野村先生、ゼミ生3名にお越しいただき、
こどもサークル小山・小山東城南・小山喜沢の3店舗合同で親子体操教室を開講しました。
今年も感染拡大防止の対策を取りながら、親子で一緒にストレッチやペアの体操をしました。

今回の体操教室も、教室参加後もご自宅で継続して実践してもらうことを目標に、簡単で効果的な運動をたくさん紹介していただきました。
親子ペアでの体操の他にもタオルを使った体操や、ボールを使った体操など、身の回りのものを活用して楽しく体を動かしました。

様々な運動を通して子供たちは保護者の方と一緒にスポーツに触れ合うきっかけとなり、保護者の方にとっては触れ合いの中でお子さんの運動能力を改めて確認し、家族の交流のきっかけとなる楽しい時間になりました。

また個別相談会では「いま、まさに困っている事」や「お子様の成長について」などのご相談に対して、先生方から丁寧にお答えいただきました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

親子体操教室の後は、職員を対象とした研修会を行いました。
今回は、職員から希望の日々の療育に実際に取り入れられる体操や、こどもたちが楽しくできる体操やスポーツの内容を、実際に職員も体を動かしながら教えていただきました。
「1日1万歩歩くことが常識ではないということが常識となっている」という「運動強度」についてのお話や、
職員が2チームに分かれ、カラーボール・かご等同じ道具を使いどのようなゲーム内容にするかといった「集団活動の組み立て」の部分も触れました。

先生方から教えて頂いた様々な支援方法を日々の療育にどんどん活用してまいります。
こどもサークルでは今後も職員研修を継続的に行い、利用児童の皆様へ質の高い療育が提供出来るように取組んでまいります。

親子体操教室、個別相談会はソーシャルディスタンスや換気等、新型コロナウイルス感染症対策に配慮して行いました。

今回の小山地区での親子体操教室で、予定しておりました親子体操教室は無事に終了いたしました。
各地区、多くのご参加をいただきましてありがとうございました。
これからもこどもサークルでは利用児童の皆様や保護者の皆様が参加できる企画ができるように取り組んでまいりますので、ぜひお気軽にご参加ください。

前橋地区で親子体操教室/職員研修を行いました

本日、日本体育大学教授の野村先生、今野先生、ゼミ生6名にお越しいただき、こどもサークル前橋・前橋東の2店舗合同で延期となっておりました親子体操教室を開講しました。

前橋地区では初めての体操教室でしたが、感染拡大防止の対策を取りながら、親子で一緒にストレッチやペアの体操をしました。

今回の体操教室では、教室参加後もご自宅で継続して実践してもらうことを目標に、簡単で効果的な運動をたくさん紹介していただきました。
親子や職員とペアでの体操の他にもタオルを使った体操や、ボールを使った体操など、身の回りのものを活用して楽しく体を動かしました。

様々な運動を通して子供たちは保護者の方と一緒にスポーツに触れ合うきっかけとなり、保護者の方にとっては触れ合いの中でお子さんの運動能力を改めて確認し、家族の交流のきっかけとなる楽しい時間になりました。

また個別相談会では「いま、まさに困っている事」や「お子様の成長について」などのご相談に対して、先生方から丁寧にお答えいただきました。ご参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

親子体操教室の後は、職員を対象とした研修会を行いました。
野村先生ご専門の障害者スポーツの基礎的理解について沢山教えて頂きました。

また、講義の後は実際にスポーツの手作りの道具を元に体験をしました。
先生方から教えて頂いた様々な支援方法を日々の療育にどんどん活用してまいります。
こどもサークルでは今後も職員研修を継続的に行い、利用児童の皆様へ質の高い療育が提供出来るように取組んでまいります。

次回は12月11日(土)に小山地区で開催を予定しております。
参加ご希望の方は下記までお気軽にお問い合わせください!
○お問い合わせ先○
株式会社サシノベルテ(こどもサークル)本部
電話番号:0299-56-2300(月~土 9時~18時)担当:助川

宇都宮地区で親子体操教室/職員研修を行いました

本日、日本体育大学教授の野村先生、今野先生、ゼミ生6名にお越しいただき、
親子体操教室を開講しました。

宇都宮地区では初めての体操教室でしたが、感染拡大防止の対策を取りながら、親子で一緒にストレッチやペアの体操をしました。

今回の体操教室では、教室参加後もご自宅で継続して実践してもらうことを目標に、簡単で効果的な運動をたくさん紹介していただきました。
親子ペアでの体操の他にもタオルを使った体操や、ボールを使った体操など、身の回りのものを活用して楽しく体を動かしました。

様々な運動を通して子供たちは保護者の方と一緒にスポーツに触れ合うきっかけとなり、保護者の方にとっては触れ合いの中でお子さんの運動能力を改めて確認し、家族の交流のきっかけとなる楽しい時間になりました。

また個別相談会では「いま、まさに困っている事」や「お子様の成長について」などのご相談に対して、先生方から丁寧にお答えいただきました。ご参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

親子体操教室の後は、職員を対象とした研修会を行いました。
野村先生ご専門の障害者スポーツの基礎的理解について沢山教えて頂きました。

また、講義の後はゼミの学生の皆様が中心となり、ボッチャや卓球バレー等のスポーツを実際に体験しました。
先生方から教えて頂いた様々な支援方法を日々の療育にどんどん活用してまいります。
こどもサークルでは今後も職員研修を継続的に行い、利用児童の皆様へ質の高い療育が提供出来るように取組んでまいります。

次回は9月11日(土)に前橋地区で開催を予定しております。
参加ご希望の方は下記までお気軽にお問い合わせください!
○お問い合わせ先○
株式会社サシノベルテ(こどもサークル)本部
電話番号:0299-56-2300(月~土 9時~18時)担当:助川

石岡地区で子育てセミナー/個別相談会を行いました

本日、筑波大学子ども支援研究所所長の徳田克己先生と水野智美先生にお越しいただき、
こどもサークル石岡・石岡キッズ・石岡府中の3店舗合同で子育てセミナー(後援:石岡市・株式会社茨城新聞社) を開催いたしました。

今回は大変多くの参加のご希望をいただき、当初の予定を大幅に変更した、セミナー2部制という開催となり、こどもサークルご利用の保護者の方や地域の保護者の方をはじめ、石岡市役所、支援を行っている職員の方にもご参加をいただきました。

今回も感染拡大防止の対策を取りながら、徳田先生を中心として先生方からのご経験を基にしたお話や具体的なアドバイス等のセミナーと、セミナー終了後には希望者を対象に、個別面談会も行いました。

ご参加の方からは、「子育てに関して相談できる機会がなかったため、うれしい」「具体的な内容が聞けて嬉しい」「また参加したい」等のご意見を多くいただきました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

今後も保護者の皆様に役立つセミナーを企画してまいります。

つくば地区で親子体操教室/職員研修を行いました

7月3日に日本体育大学教授の野村先生、今野先生、ゼミ生7名にお越しいただき、こどもサークルつくば・つくば台町・美浦・つくばみどりのの4店舗合同で親子体操教室を開講しました。今年も感染拡大防止の対策を取りながら、親子で一緒にストレッチやペアの体操をしました。

今回の体操教室では、教室参加後もご自宅で継続して実践してもらうことを目標に、簡単で効果的な運動をたくさん紹介していただきました。
親子ペアでの体操の他にもタオルを使った体操や、ボールを使った体操など、身の回りのものを活用して楽しく体を動かしました。

様々な運動を通して子供たちは保護者の方と一緒にスポーツに触れ合うきっかけとなり、保護者の方にとっては触れ合いの中でお子さんの運動能力を改めて確認し、家族の交流のきっかけとなる楽しい時間になりました。

また個別相談会では「いま、まさに困っている事」などのご相談に対して、先生方から丁寧にお答えいただきました。ご参加頂きました皆様、誠に有難うございました

親子体操教室の後は、職員を対象とした研修会を行いました。
野村先生ご専門の障害者スポーツの基礎的理解について沢山教えて頂きました。

また、ボッチャ等のスポーツを公式の道具とそれと同様の手作りの道具をご紹介いただき、実際に体験もしました。
先生方から教えて頂いた様々な支援方法を日々の療育にどんどん活用してまいります。
こどもサークルでは今後も職員研修を継続的に行い、利用児童の皆様へ質の高い療育が提供出来るように取組んでまいります。

次回は7月17日(土)に水戸地区で開催を予定しております。
参加ご希望の方は下記までお気軽にお問い合わせください!
○お問い合わせ先○
株式会社サシノベルテ(こどもサークル)本部
電話番号:0299-56-2300(月~土 9時~18時)担当:助川

石岡地区で親子体操教室/個別相談会を実施しました

6月12日に日本体育大学教授の野村先生、今野先生、ゼミ生7名にお越しいただき、
こどもサークル石岡・石岡キッズ・石岡府中の3店舗合同で親子体操教室を開講しました。
今年も感染拡大防止の対策を取りながら、親子で一緒にストレッチやペアの体操をしました。

今回の体操教室では、教室参加後もご自宅で継続して実践してもらうことを目標に、簡単で効果的な運動をたくさん紹介していただきました。
親子ペアでの体操の他にもタオルを使った体操や、ボールを使った体操など、身の回りのものを活用して楽しく体を動かしました。

様々な運動を通して子供たちは保護者の方と一緒にスポーツに触れ合うきっかけとなり、保護者の方にとっては触れ合いの中でお子さんの運動能力を改めて確認し、家族の交流のきっかけとなる楽しい時間になりました。

また個別相談会では「いま、まさに困っている事」や「お子様の成長について」などのご相談に対して、先生方から丁寧にお答えいただきました。ご参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

親子体操教室の後は、職員を対象とした研修会を行いました。
野村先生ご専門の障害者スポーツの基礎的理解について沢山教えて頂きました。

先生方から教えて頂いた様々な支援方法を日々の療育にどんどん活用してまいります。
こどもサークルでは今後も職員研修を継続的に行い、利用児童の皆様へ質の高い療育が提供出来るように取組んでまいります。

親子体操教室、個別相談会はソーシャルディスタンスや換気等、新型コロナウイルス感染症対策に配慮して行いました。
次回は7月3日(土)につくば地区で開催を予定しております。
参加ご希望の方は下記までお気軽にお問い合わせください!
○お問い合わせ先○
株式会社サシノベルテ(こどもサークル)本部
電話番号:0299-56-2300(月~土 9時~18時)担当:助川

大洗地区で子育てセミナー/個別相談会を開催いたしました

6月5日に筑波大学子ども支援研究所所長の徳田克己先生と水野智美先生にお越しいただき、
こどもサークル大洗・鉾田・新鉾田駅前・水戸の4店舗合同で子育てセミナーを開催いたしました。

今年も感染拡大防止の対策を取りながら、徳田先生を中心として先生方からのご経験を基にしたお話や具体的なアドバイス等のセミナーと、セミナー終了後には希望者を対象に、個別面談会も行いました。

保護者の方からは、「子育てに関して相談できる機会がなかったため、うれしい」「また参加したい」等のご意見を多くいただきました。ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

今後も保護者の皆様に役立つセミナーを企画してまいります。

次回は6月26日(土)に桜川・筑西地区で開催を予定しております。
参加ご希望の方は下記までお気軽にお問い合わせください!
○お問い合わせ先○
株式会社サシノベルテ(こどもサークル)本部
電話番号:0299-56-2300(月~土 9時~18時)担当:助川

鹿嶋地区で親子体操教室/個別相談会を実施しました

6月5日に日本体育大学教授の野村先生、今野先生、ゼミ生5名にお越しいただき、こどもサークル潮来・鹿嶋・鹿嶋緑ヶ丘の3店舗合同で親子体操教室を開講しました。今年も感染拡大防止の対策を取りながら、親子で一緒にストレッチやペアの体操をしました。

今回の体操教室では、教室参加後もご自宅で継続して実践してもらうことを目標に、簡単で効果的な運動をたくさん紹介していただきました。親子ペアでの体操の他にもタオルを使った体操や、ボールを使った体操など、身の回りのものを活用して楽しく体を動かしました。

様々な運動を通して子供たちは保護者の方と一緒にスポーツに触れ合うきっかけとなり、保護者の方にとっては触れ合いの中でお子さんの運動能力を改めて確認し、家族の交流のきっかけとなる楽しい時間になりました。

また個別相談会では「いま、まさに困っている事」や「お子様の成長について」などのご相談に対して、先生方から丁寧にお答えいただきました。ご参加頂きました皆様、誠に有難うございました。

親子体操教室の後は、職員を対象とした研修会を行いました。野村先生ご専門の障害者スポーツの基礎的理解について沢山教えて頂きました。先生方から教えて頂いた様々な支援方法を日々の療育にどんどん活用してまいります。

こどもサークルでは今後も職員研修を継続的に行い、利用児童の皆様へ質の高い療育が提供出来るように取組んでまいります。

親子体操教室、個別相談会はソーシャルディスタンスや換気等、新型コロナウイルス感染症対策に配慮して行いました。

次回は6月12日(土)に石岡地区で開催を予定しております。参加ご希望の方は下記までお気軽にお問い合わせください!
○お問い合わせ先○
株式会社サシノベルテ(こどもサークル)本部
電話番号:0299-56-2300(月~土 9時~18時)
担当:助川

CLM研修を受講しました

職員研修の一環として、CLM研修を受講しました。

「CLMと個別の指導計画」とは、あすなろ学園(現子ども心身発達医療センター)が開発した、子どもの育ちを見極め、適切な支援を行うためのツールです。

    • 下線:-三重県立子ども心身発達医療センター”[令和元年度「CLMと個別の指導計画」実践報告会を実施しました].”

https://www.pref.mie.lg.jp/CHILDC/000207829_00001.htm,(参照2020-12-01)-

今回は、三重県子ども心身発達医療センター様主催の「令和2年度 CLMと個別の指導計画 実践報告会」を受講し、実際に全国各地で実践されている「CLMと個別の指導計画」の具体的な内容や実際について研修いたしました。

今回の研修で学んだ事を日々の療育に活用し、児童のためにより良い療育を提供できるように行ってまいります。

こどもサークルでは今後も職員研修を継続的に行い、利用児童の皆様へ質の高い療育が提供出来るように取組んでまいります。
引き続きよろしくお願い申し上げます。