メールでのお問い合わせ

こどもサークル

イベント・セミナー

小山エリアにおいてユニバーサル野球交流会を開催いたしました

8月19日、小山市立体育館でユニバーサル野球交流会を開催しました。

今回は、こどもサークル小山児童発達支援、小山放課後等デイサービス、境、古河、小山東城前、サークル・ワンの6事業所が参加し、会場はこどもたちの熱気であふれました。応援の練習から元気いっぱいの声が響き渡り、その成果もあり、試合では太鼓の音と合わせて大きな声援が飛び交い、他の事業所のこどもたちにも熱いエールを送る姿が見られました。

「カキーン!」という快音が体育館に響き渡ると、こどもたちは打球の行方を真剣に目で追いかけます。ホームランを打ってガッツポーズをする子、アウトになって悔しさをにじませる子。その真剣な表情からは、勝利を目指して全力でプレーするこどもたちの強い気持ちが伝わってきました。

ユニバーサル野球は、誰もが同じ条件で楽しめるスポーツです。私たちは、この交流会を通じて、こどもたちの「主体性」や「社会性」を育むと同時に、5つの領域での成長を期待しています。

  • 健康・生活: イベントまでの体調管理やこまめな水分補給
  • 運動・感覚: ボールをよく見て打つタイミングを合わせる、体を動かす楽しさ
  • 認知・行動: ルールを理解し、自分の順番まで待つ
  • 言語・コミュニケーション: 仲間を応援し、喜びや悔しさを表現する
  • 人間関係・社会性: チームメイトと協力し、ハイタッチで喜びを分かち合う

今回の交流会も、こどもたちの笑顔と成長であふれる素晴らしい時間となりました。こどもサークルでは、これからも様々なイベントを通じて、こどもたちの「生きる力」を育んでいきます。次のイベントもどうぞお楽しみに!

水戸エリアにおいてドラムサークルによる音楽イベントを実施ました

 

みんなで奏でる!ドラムサークル体験

先日、こどもサークル水戸、こどもサークル見和、こどもサークル大串が集まり、合同で ドラムサークル を体験しました!

ドラムサークルは、太鼓の経験がなくても、みんなで輪になって自由に楽器を叩くことができる、とっても楽しい活動です。

ファシリテーターがバチで太鼓を叩くリズムに合わせて、手のひらで力いっぱい叩くこどももいて、一人ずつ自由に音を鳴らし、みんなそれぞれの個性が出ていました。参加した中には、集中するのが苦手なこどもたちもいましたが、40分間椅子から離席することなくファシリテーターの指示に合わせて太鼓を叩き、みんなで一つのリズムを奏でた時には、大きな一体感が生まれ、最高の笑顔があふれていました。

療育の5領域に触れて

今回のドラムサークルでは、こどもたちが楽しみながら以下のような経験をしました。

  • 健康・生活: 太鼓を叩くという全身を使った運動は、体を動かす楽しさを感じるとともに、ストレス発散にもつながりました。
  • 運動・感覚: 叩く強さや速さを変えたり、音の響きを聴いたりすることで、体の使い方や感覚を刺激しました。
  • 認知・行動: 他の友達のリズムを真似したり、先生の合図をよく聞いたりすることで、集中力や模倣する力が育まれました。
  • 言語・コミュニケーション: 言葉を使わなくても、リズムや音を通して気持ちを表現し、みんなとコミュニケーションをとることができました。
  • 人間関係・社会性: みんなで一つの輪になり、協力して音楽を創り上げることで、協調性や一体感を学ぶことができました。

みんなでリズムに乗って体を揺らしたり、大きな声で笑ったり、太鼓を叩いたり… 本当に楽しい時間でしたね!

またみんなで一緒に音楽を奏でられる日を楽しみにしています!

 

鹿嶋エリアで親子体操教室/個別相談会を開催いたしました

6月28日(土)、日本体育大学名誉教授の野村一路先生にお越しいただき、鹿嶋市内のこどもサークル合同で親子体操教室を開講しました。

今回の親子体操教室には11名のお友達と保護者様が参加し、バランスボールやタオルを使いながら元気よく体操をしました。

野村先生のお話をしっかり聞いて親子体操スタートです!

ウォーミングアップが済んだら、お母さん・お父さんにおんぶしたり、体をくぐったりと全身を使った体操をしました。

おんぶの状態で手を離して…こどもたちは落ちないようにしっかり捕まります!

ボールを使った体操も教えていただきました!みんな上手にボールを叩いたり、バランスボールに座ることができました。

 

タオルを使っての体操ではタオルを床に置いてジャンプ!動作がスムーズ良くいかないときには段階的な動きから始めていくなどのアドバイスの元、

タオルを跨ぐ練習から行います。体の動かし方をアドバイス頂きました。

イベントや事業所だけでなくご自宅でも体を動かせる内容となっています。

「健康・生活」:健康に必要な体の動かし方を知る

「運動・感覚」:おんぶ、抱っこで落ちないようバランス感覚を身に着ける。

「認知・行動」:説明から行動に移す

「言語・コミュニケーション」:話を聞く

「人間関係・社会性」:場所を変えて参加者と適切な距離を取る

個別相談会では、保護者の方からの普段の生活の中で気になる動作や運動についてのご相談に対し、野村先生から丁寧にお答えいただきました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

こどもサークルでは、今後も親子で一緒に楽しめる療育プログラムの提供や、職員の療育技術の向上のため、専門家を招いた研修にも引き続き取り組んでまいります。

石岡エリアでユニバーサル野球交流会を開催いたしました

6月某日(土)にこども石岡市勤労青少年ホーム体育館にて、こどもサークル『ユニバーサル野球交流会』を開催いたしました。

今回も堀江車輌電装株式会社のご協力のもと、こどもサークル石岡、石岡キッズ、小美玉つなぐ園、水戸、見和のこども達とご家族を対象に開催しました。

 

打撃練習を終えたら、早速試合です!

代表者のジャンケンで先攻後攻を決めてプレイボール!

 

だれでもできるユニバーサル野球ですが、打つのは難しい競技です。

強い打球やいい打撃音が響きますが、惜しくもヒットになりません。

 

狙いを決めて・・・ホームラン!

勢いよくバックスクリーンにボールが飛び込むと大盛り上がり!

 

指が1㎝動けば楽しめるのがユニバーサル野球です。誰もが同じ条件で戦えるからこそ、真剣勝負の楽しさ、悔しさを体験できます。必ず、一人ひとりに打席が回ってくるので
全員がヒーローになるチャンスがあります。たくさんの人が自分一人を応援しているなかでバッターボックスに立つ。なかなかできない経験ができたのではないかと思います。

試合中は着席して順番を待つだけでなく、敵のチームも応援しあう場面もあり、「ルールの理解」だけでなく「社会性」の獲得の場となり、みんなで記念撮影をして終わりました!

下記を目的として今日も皆さんよく頑張りました!

「健康・生活」:水分補給・生活習慣の意識づけ(イベントまでの体調管理)

「運動・感覚」:ボールを打つ・体を動かす・視覚と動作の連携

「認知・行動」:ルール理解・順番を待つ・悔しさを感じて次に活かす

「言語・コミュニケーション」:応援の言葉・喜びや悔しさの表現・試合中のやり取り

「人間関係・社会性」:チームでの協力・応援・ハイタッチ・他者とのつながりを感じる経験

こどもサークルでは引き続き楽しいイベントを企画していきますので、お楽しみに!!

【ユニバーサル野球とは】
「応援、それは人を強くする」をテーマに、障がいのある野球少年を応援する事から始まったスポーツです。5m×5mの大迫力な野球盤を2019年の1号機の完成以降、障がいの有無に関わらず、性別・年齢を問わず誰もが活躍できるユニバーサルスポーツとして、2019年12月NHKの「おはよう日本」での特集をはじめ、毎日新聞社、読売新聞社、東京新聞、など多くのメディアに取り上げられている、いま最も注目されているスポーツ競技の1つです。

鉾田エリアでユニバーサル野球交流会を開催いたしました

5月31日(土)にこどもサークル鉾田にて、こどもサークル『ユニバーサル野球交流会』を開催いたしました。

今回も堀江車輌電装株式会社のご協力のもと、こどもサークル鉾田、鉾田つなぐ園、大和田、玉田、大洗、大串のこども達とご家族を対象に開催しました。

 

代表者のジャンケンで先攻後攻を決めてプレイボール!

 

こどもたちがひもを引くと、連動したバットが動き、「カキーン」という快音を響かせて、ボールが盤上を勢いよく転がります。

今回は、体育館やホールよりも小さな、自社の事業所内が会場だったこともあり、気持ちの良い打球音がよく響きました。

たくさんのホームランが生まれる好ゲームが続き、会場は大いに盛り上がりました!

 

選手の呼び出しをするアナウンサー役の先生の紹介を受けて、こどもたちは1人ひとりバッターボックスに立ちます。

中には、恥ずかしがったり、緊張したりして、先生と一緒にバットを振るこどもたちもいましたが

気持ち良い打球音がなると、自分が打ったボールの行方をしっかりと追っていました。

そして、ボールがヒットゾーンに入り、たくさんの拍手の中、仲間や先生から声をかけられると、

自然と笑みがこぼれて、とても嬉しそうな表情を見せてくれました。

 

誰もが同じ条件で、全員がヒーロー・ヒロインになれる、それが『ユニバーサル野球』の醍醐味。

参加者全員で盛り上げながら、こどもたちの「主体性」の発揮を見守ると同時に、

自分の順番まで待つことや、相手・味方のチーム関係なく応援し合うことは、「ルールの理解」「社会性」の育ちにもつながっています。

 

最後は、みんなで記念撮影☆ 今日も皆さんよく頑張りました!

こどもサークルでは引き続き楽しいイベントを企画していきますので、お楽しみに!!

 

【ユニバーサル野球とは】
「応援、それは人を強くする」をテーマに、障がいのある野球少年を応援する事から始まったスポーツです。5m×5mの大迫力な野球盤を2019年の1号機の完成以降、障がいの有無に関わらず、性別・年齢を問わず誰もが活躍できるユニバーサルスポーツとして、2019年12月NHKの「おはよう日本」での特集をはじめ、毎日新聞社、読売新聞社、東京新聞、など多くのメディアに取り上げられている、いま最も注目されているスポーツ競技の1つです。

ユニバーサル野球を通じて、以下のような5つの領域における成長が期待されます。

5領域 「ユニバーサル野球」で成長が期待される力
①健康・生活 水分補給・生活習慣の意識づけ(イベントまでの体調管理)
②運動・感覚 ボールを打つ・体を動かす・視覚と動作の連携
③認知・行動 ルール理解・順番を待つ・悔しさを感じて次に活かす
④言語・コミュニケーション 応援の言葉・喜びや悔しさの表現・試合中のやり取り
⑤人間関係・社会性 チームでの協力・応援・ハイタッチ・他者とのつながりを感じる経験

 

前橋エリアで親子体操教室/個別相談会を開催いたしました

5月24日(土)、日本体育大学名誉教授の野村一路先生にお越しいただき、前橋市内のこどもサークル合同で親子体操教室を開講しました。

今回の親子体操教室には2歳~10歳のお友達が参加し、保護者の方々と一緒に元気よく体操をしました。

野村先生のお話をしっかり聞いて親子体操スタートです!

ウォーミングアップが済んだら、お母さん・お父さんにおんぶしたり、体をくぐったりと全身を使った体操をしました。

おんぶの状態で手を離して…こどもたちは落ちないようにしっかり捕まります!

 

 

ボールを使った体操も教えていただきました!みんな上手にボールを叩いたり、バランスボールに座ることができました。

個別相談会では、保護者の方からの普段の生活の中で気になる動作や運動についてのご相談に対し、野村先生から丁寧にお答えいただきました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

こどもサークルでは、今後も親子で一緒に楽しめる療育プログラムの提供や、職員の療育技術の向上のため、専門家を招いた研修にも引き続き取り組んでまいります。

スタジアム観戦会を実施しました!(鹿島アントラーズ対清水エスパルス)

5月17日(土)にパートナーシップを結ぶ鹿島アントラーズのホーム試合をスタジアム観戦しました。

今回は鹿島アントラーズのホームタウンである鹿行エリアからこどもサークル鹿嶋、鹿嶋緑ヶ丘、潮来、鉾田、鉾田つなぐ園、上幡木、大和田、塔ヶ崎、玉田の9事業所が参加しました。

あいにくの天気ではありましたが、試合が始まる頃には雨が上がり、応援にも力が入ります。

近くで見るプロサッカー選手の迫力に大興奮!楽しい観戦会になりました。

 

 

今回も鹿島アントラーズ・エフ・シーのご協力により、スタンド席だけでなく個室を準備してもらいました!スタンドと個室の両方を使用して鹿島アントラーズの応援ができました。

また、ハーフタイムにはクラブマスコットのしかおくんが遊びに来てくれました!サプライズで登場したしかおくんにこどもたちも大喜びです!

 

 

障がいのあるこども達にとっては、「じっとしていることが難しい」や「大きな声を出してしまう」、「応援団の大きな声や音に驚いてしまう」など、スタジアム観戦するための課題がいくつかあります。

今回の様に個室観戦を利用できると突発的な出来事に対応できるので、ご家族の心理的な安心にもつながりました。

 

こどもサークルでは、今後も鹿島アントラーズと協力して、障がいのあるなしに関係なくみんなでスポーツ観戦できる環境作りに取り組んでまいります。

筑西エリアで親子体操教室/個別相談会を開催いたしました

6月22日(土)、日本体育大学名誉教授の野村一路先生にお越しいただき、こどもサークル筑西、筑西川島、桜川、小川、結城の5店舗合同で親子体操教室を開講しました。

 

今回の親子体操教室には2歳~10歳のお友達が参加し、保護者の方々と一緒に元気よく体操をしました。

 

はじめは音楽に合わせて体をほぐします。野村先生のお手本をよく見てポーズ!

 

ウォーミングアップが済んだら、お母さん・お父さんにおんぶしたり、体をくぐったりと全身を使った体操をしました。

おんぶの状態で手を離して…こどもたちは落ちないようにしっかり捕まります!

 

 

ボールを使った体操も教えていただきました!みんな上手にボールを叩いたり、バランスボールに座ることができました。

 

個別相談会では、普段の生活の中で気になる動作や運動についてのご相談に対し、野村先生から丁寧にお答えいただきました。

ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

こどもサークルでは、今後も親子で一緒に楽しめる療育プログラムの提供や、職員の療育技術の向上のため、専門家を招いた研修にも引き続き取り組んでまいります。

カシマサッカースタジアムサブグラウンドにてサッカー体験療育を開催しました

6月15日(土)にパートナーシップを結ぶ鹿島アントラーズの皆様にお越しいただき、「こどもサークル サッカー体験療育」を開催いたしました。

今回は、初心者から経験者まで、それぞれの技術レベルに合わせた、プログラムを実施しました。

会場はなんと天然芝が気持ちいいカシマサッカースタジアムサブグラウンドです!

 

まずは、こども達の心と体をほぐすために、簡単なゲームから始まり、徐々にボールを使ったミニゲームを行います。

 

ボールを運ぶお引越しゲーム!コーチやお父さん・お母さんと協力してボールをお引越しさせます。

力いっぱい蹴ったボールは見事ゴールしました!

 

サッカーを通して、ルールを守る大切さや人の話を聞く大事さ、走る・止まる・相手の動きを見てかわすなど、どのように体を動かせば上手にプレーできるかなど学ぶことができるようになりました。

コーチのお話を真剣に聞きます。あいさつもしっかりできました!

 

アントラーズのコーチによる、指導のおかげで最初はボールを上手に蹴ることができなかった子も、最後はゴールに向かって思いっきりシュートをすることができました。

ご見学いただいた保護者様からも「普段見せないような動きが見られました」や「初めてボールで楽しそうに遊んでいるところを見られました」とのお声を頂きました。

みんなで記念写真!晴天の中かっこいいカシマスタジアムをバックに素敵な写真が撮れました!

 

最後に一生懸命サッカーを楽しんでくれたみんなにコーチからプレゼントが…!

かっこいい鹿島アントラーズの選手のカードにみんなニコニコです!

 

サシノベルテでは、今後も鹿島アントラーズ様のご協力のもと、サッカー体験療育など、様々なイベントを企画・実施していく予定ですので是非ご参加ください!