メールでのお問い合わせ

こどもサークル

新着情報

茨城県猿島郡境町に新たに事業所を開設いたしました

2023/04/01

本日、茨城県猿島郡境町に「こどもサークル境(放課後等デイサービス)」を開設いたしました!
同市では初めての事業所となります。

こどもサークル境は、子どもたちが自分らしく個性を大切にしながら成長できる居場所をつくりたいという思いで始めました。

こどもサークル境では、小学生~高校生のお子様への療育を提供してまいります。
最新の療育技術やSST、有資格の職員の質の高い療育で子どもたち1人1人の特性に合わせた療育を目指し、ここで過ごす時間を通して生活能力の向上や本来持っている能力を少しでも引き出せるよう支援していきます。

今後とも、境町地域の支援サービスに貢献できるよう努めてまいります。

事業所の見学等、お気軽にお問い合わせください!

【こどもサークル境 について】
〇住所:茨城県猿島郡境町上小橋175-1
〇サービス区分:放課後等デイサービス事業所
〇TEL:0280-81-2000(月~土曜日 9:00~18:00)
〇FAX:0280-81-2001

☆是非ホームページもご覧ください!
こどもサークル境とは?
→こどもサークル境ホームページ:https://www.kodomocircle.com/branch/sakai/
こどもサークル境の療育風景
→こどもサークル境ブログ:https://ameblo.jp/kc-sakaimachi

ドローンサッカー体験会を実施しました!

3月21日に、ドローンサッカーの講師の先生をお招きして、ドローンサッカー体験会を実施しました。
今回の参加事業所はこどもサークルつくばとつくば台町の皆さんで、20名のお友達が集まりました。ドローンは一斉にはできないので、4グループに分かれての挑戦となります。

部屋に入ってすぐに、「カッコイイー!」と声が聞こえてきました。
ドローンサッカーに使用するドローンは、球界のカバーが付いていて壁にぶつかっても壊れにくく、人にあたっても怪我をしないのが特徴です。

まずは先生が操作方法を説明しながら、実際に飛ばしてくれました。
繊細な動きをするドローンを見て「簡単そう!」とたくさんの声がありましたが、いざ、自分たちで飛ばしてみると、天井にぶつかって、壁にもぶつかって、なかなか上手に飛びません…。
それでも機体は壊れないので、安心してたくさん練習することが出来ました。

少しずつ操作に慣れて、上手に飛ばせるようにもなりました。
写真撮影のためのホバリングまでバッチリです。

臨場感のある素敵な写真を撮ることができました!

こどもサークルでは、これを機に色々な事業所でもドローン体験を実施予定です。
次はどの事業所にドローンが飛んでいくか楽しみにしていてください!

鉾田市消防団女性分団による防災イベント(訓練)を実施しました!

本日、鉾田市消防団女性分団の皆様をお招きして、こどもサークル鉾田、新鉾田、大串のこども達を対象に防災イベント(訓練)を実施しました!

今回のテーマは「自分の身は自分で守る」です。
こども達だけでなく、スタッフも一緒に身の守り方を一緒に楽しく学びました。

消防団の方から「火事で一番危険なものは何でしょうか?」という問題がありました。
みんなで火が危ないと回答しましたが、実は火ではなく、有害な煙が一番危険とのこと。
そこで、煙を避ける方法として、口元をハンカチ等で押さえて低い姿勢で移動する方法を練習しました。

そのあとは、服に火がついてしまった時の対処方法をみんなで勉強して実践です!
うつ伏せになり、顔を手で覆って、ゴロゴロ転がります。この時のポイントは顔を手で覆うことです。これは顔の火傷を防ぐために大切なことです。

最後は〇✕クイズと紙芝居で地震や火事の避難方法を楽しく勉強しました。

場面ごとで考えることが出来たので、こども達も〇?✕?と考えながら参加することが出来ました!

地域の安全を守る消防団の皆様のお話は、とても分かりやすく学びの多い時間となりました。

こどもサークルでは、引き続き地域の方々の交流を大切にしながら、活動をしてまいります。

国光あやの衆議院議員がつなぐ園を来訪されました

2023/02/07

2023年1月10日(火)、国光あやの衆議院議員がこどもサークルつくばつなぐ園を来訪されました。

管理者の中村から事業の概要説明を行い、意見交換の後、施設を視察されました。熱心にご視察いただき、さまざまな質問をいただきました。

特に、当園の特徴である慶應義塾発の個別療育に対して関心を持たれ、実際の療育についても見学されました。

職員に対しても激励の言葉をいただくと同時に児童福祉事業を取り巻く環境についてもお話しいただき、多くの学びが得られました。

こどもサークルでは引き続きお子様や保護者の皆様に寄り添った良質かつ適正な支援を、地域行政と連携して提供してまいります。

こどもサークルが特別支援賛同施設になりました

2022/12/12

この度、こどもサークルが学校法人緑丘学園EIKOデジタル・クリエイティブ高等学校(認可申請中)の特別支援賛同施設となりましたのでお知らせいたします。

学校法人緑丘学園EIKOデジタル・クリエイティブ高等学校に通学予定の方で、弊社の支援が必要な方はぜひお問い合わせください。お一人ひとりに合わせたカリキュラムに配慮し、サポートをさせていただきます。

EIKOデジタル・クリエイティブ高等学校とは
「知の創造者たれ」を教育理念に、「Society5.0」近未来型スクール構想をコンセプトに、デジタル、クリエイティブ、ダイバーシティ、インクルーシブ、SDGsをキーワードとして、「主体的に学び自由に発想し、新しい価値を創造する人材の育成」を目指している2023年4月に開校予定(認可申請中)の高等学校になります。
(URL: https://www.eiko-dch.ac.jp/top.html)

株式会社サシノベルテは、特別支援賛同施設として支援を行ってまいります。

こどもサークル小山 店舗移転のお知らせ

2022/12/05

お知らせ
平素はこどもサークルの活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度「こどもサークル小山」は令和4年12月5日をもちまして事業所を下記の通り移転することと致しましたので、ご案内申し上げます。

 

1. 移 転 日  令和4年12月5日 (月)
2. 新 住 所  〒323-0026 栃木県小山市本郷町2丁目11-16
3. 電話番号・FAX番号  TEL :0285-38-9200 FAX :0285-38-9202
※電話番号・FAX番号の変更はございません※

これまでのご協力に心より感謝申し上げますとともに、12月5日からは新しい事業所でより一層療育の質を高めるよう全力を尽くしていく所存ですので、
今後ともこどもサークルの活動へご理解を賜りますようお願い申し上げます。

こどもサークル鹿嶋 店舗移転のお知らせ

2022/12/05

お知らせ
平素はこどもサークルの活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
この度「こどもサークル鹿嶋」は令和4年12月5日をもちまして事業所を下記の通り移転することと致しましたので、ご案内申し上げます。

 

1. 移 転 日  令和4年12月5日 (月)
2. 新 住 所  〒314-0031 茨城県鹿嶋市宮中1967-7
3. 電話番号・FAX番号  TEL :0299-94-3700 FAX :0299-94-3701
※電話番号・FAX番号の変更はございません※

これまでのご協力に心より感謝申し上げますとともに、12月5日からは新しい事業所でより一層療育の質を高めるよう全力を尽くしていく所存ですので、
今後ともこどもサークルの活動へご理解を賜りますようお願い申し上げます。

真岡地区で親子体操教室/個別相談会を実施しました

11月19日(土)に日本体育大学元教授の野村一路先生と日本体育大学生2名にお越しいただき、こどもサークル真岡、真岡東、真岡キッズ、宇都宮の4店舗合同で親子体操教室を開講しました。

今回は、中・高校生のお兄さん、お姉さんが中心に親子参加をしてくれました。
久しぶりに親子で一緒に運動するご家族が多く、保護者の方からは「成長した姿を見ることができた」や、「普段家でゆっくりしている姿からは想像できない動きだった」など、お話がありました。
こども達からも「お父さんがこんなに汗をかいているのは久しぶりにみた」などお互いの気づきのある時間になったようです。
年齢が上がると、自然と一緒に過ごす時間も少なくなりますので、目的である親子交流が上手くいったと感じております。

他エリアに比べて年齢が高いこともあり、こども達も様々な動きをどんどんクリアするのですが、そこは講師の野村先生が徐々に運動強度を上げていくことで、汗をかきながら、最後まで飽きずに体操をやりきることが出来ました!その場に合わせた強弱やプログラムの変更は専門家の先生だからできることですね!

親子体操プログラムは、コーディネーショントレーニングに着目して、「バランス」、「リズム」、「反応」、「定位」、「変換」、「連結」、「識別」の7つの能力を意識したプログラムになっています。
運動の基本となる部分を親子で楽しく、「ご家庭で親子一緒にできる」をテーマに組まれています。

年齢が上がると好きな動きだけをやることが多くなり、全体的なバランスに差が出てしまうこともあります。今回のように意図的なプログラムをご家庭でも挑戦することで、生涯を通して健康を保つきっかけになれば幸いです。

こどもサークルでは、今後も親子で一緒に楽しめる療育プログラムを提供できるように取り組んでまいります。
ま、た職員の療育技術の向上のため、専門家を招いた研修にも引き続き取り組んでまいります。